
!-->
ABOUT
「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。
・・・
The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.
ABOUT
「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。
・・・
The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.
ARCHIVES
ARCHIVES
色彩
Color
#0820
ソース場所:北杜市須玉町若神子
●取得日: 2012年
●データ公開: 2013年4月26日
●提供データ: Lab(SCI、SCE)、JPEG
●データ利用: なし
●管理番号: Soil Color No.211
●その他: デザインソースの利用に際しては、山梨県工業技術センターの承認が必要になります。
須玉町(すたまちょう)は、山梨県北西部の北巨摩郡にあった町。
町名の由来は町内を流れる川、須玉川から。
2004年(平成16年)11月1日に須玉町を含めた北巨摩郡7町村が合併、北杜市となった。
須玉は「すたま」と読むのが正式であるが、「すだま」という読みも間違いではない。
八ヶ岳南麓地域は旧石器時代から縄文時代の遺跡が数多く分布する地域である。町域においては旧石器時代には掻器などの遺物が出土しているのみであるが、縄文時代には遺跡数が増加し、塩川や須田川流域には大規模集落が分布している。縄文期には人面装飾付土器や土鈴など学史上重要な遺物も出土しており、縄文後期には配石遺構も見られる。
峡北地域においては古墳の分布が希薄であるが、若神子には6世紀後半代から7世紀に築造された横穴式石室を持つ湯沢古墳群が所在する。湯沢古墳群は町域唯一の古墳として知られ、甲府盆地西部の巨摩郡において後期古墳を築造した勢力が、当地にまで勢力を及ぼしていたと考えられている。
古代の律令制下では、『和名類聚抄』に見られる巨麻郡速見郷に比定されている。平安時代後期には常陸国から源義清・清光親子が甲斐国へ土着し、『尊卑分脈』によれば清光は「逸見」の地を拠点として「逸見冠者」を称したという。また、治承4年(1180年)9月に伊豆国における源頼朝の挙兵に端を発した治承・寿永の乱においては、『吾妻鏡』同年9月15日条によれば甲斐源氏の棟梁である武田信義が信濃国伊那郡大田切郷城(長野県駒ヶ根市)に出兵して菅冠者を討ち、帰路に「逸見山」に立ち寄ったとしている。源義光は若神子に居館を構えたとする伝承があり、義清建立を伝える正覚寺も所在している。これらの伝承から、『甲斐国志』では「逸見山」は若神子を指すとしている。
出典:「須玉町」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年9月3日 (土) 07:40(UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
Color
Archives
色彩
「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。
Color
Archives
148
色彩
#0767
Soil Color Collection(太良峠5)
山梨市,峠,
#0795
Soil Color Collection(北杜市中丸4)
北杜市,土,
#0700
Soil Color(裂石山 雲峰寺)
土,甲州市,
#0802
Soil Color Collection(甘利山1)
山,韮崎市,
#0804
Soil Color Collection(甘利山3)
山,韮崎市,
#0719
Soil Color Collection(本栖湖2)
富士河口湖町,湖,
#0760
Soil Color Collection(三分一湧水1)
北杜市,土,
#0750
Soil Color Collection(水ヶ森林道1)
土,甲府市,
#0764
Soil Color Collection(太良峠2)
山梨市,峠,
#0711
Soil Color Collection(西山温泉1)
土,早川町,
#0836
Soil Color Collection(都留市朝日馬場)
土,都留市,
#0705
Soil Color Collection(信玄堤(2))
土,武田氏,甲斐市,