
!-->
ABOUT
「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。
・・・
The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.
ABOUT
「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。
・・・
The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.
ARCHIVES
ARCHIVES
色彩
Color
#0736
ソース場所:南巨摩郡南部町下佐野
●取得日: 2012年
●データ公開: 2013年4月26日
●提供データ: Lab(SCI、SCE)、JPEG
●データ利用: なし
●管理番号: Soil Color No.92
●その他: デザインソースの利用に際しては、山梨県工業技術センターの承認が必要になります。
柿元ダム(かきもとダム)は、山梨県南巨摩郡南部町、一級河川・富士川水系佐野川に建設されたダム。
高さ46.1メートルの重力式コンクリートダムで、日本軽金属の発電用ダムである。同社の水力発電所・佐野川発電所に送水し、最大5,800キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は天子湖(てんしこ)という。
富士川沿いを走るJR身延線・井出駅から山奥へとつながる道路を進んでゆくと、八幡神社のある交差点に着く。これを右折し、しばらく進めば柿元ダムに至る。内船駅からは柿元ダム方面への路線バスも運行されており、南部町営バス・佐野線に乗車し20分程度で到着する。柿元ダムの天端にはクレストゲートとして5門の水門が設けられているが、これらに混じってダム監視所が設けられているという特異な構造をしている。ダム湖は水源の天子ヶ岳(標高1,330メートル)にちなみ、天子湖と名付けられた。ダムが建設された佐野川渓谷はもともと自然豊かな場所であり、秋は紅葉が美しい。渓流にはヤマメやアユといった魚も住んでいる。上流には上佐野キャンプ場があり、天子ヶ岳や長者ヶ岳(標高1,335.8メートル)といった天子山地への登山口にもなっている。登山道は東海自然歩道として整備されており、山の向こうには田貫湖や白糸の滝(日本の滝百選)で知られる富士宮市である。
柿元ダムに貯えた水は佐野川左岸に開削したトンネル水路を通じて下流の佐野川発電所に送水される。佐野川が富士川へ合流する地点には富士川第一発電所があり、富士川上流の塩之沢堰堤で取り入れた水に佐野川発電所で発電に使用した水を合わせて発電に利用している。付近には佐野川温泉がある。
出典:「柿本ダム」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年8月31日 (水) 11:07(UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
Color
Archives
色彩
「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。
Color
Archives
148
色彩
#0744
Soil Color Collection(明野)
北杜市,土,
#0706
Soil Color Collection(雨畑(河原1))
土,早川町,
#0841
Soil Color Collection(天戸坂1)
土,富士川町,
#0833
Soil Color Collection(福光園寺付近2)
土,笛吹市,
#0736
Soil Color Collection(天子湖1)
南部町,土,
#0836
Soil Color Collection(都留市朝日馬場)
土,都留市,
#0741
Soil Color Collection(奥山温泉3)
南部町,温泉,
#0823
Soil Color Collection(敷島カントリー倶楽部南側1)
土,甲斐市,
#0785
Soil Color Collection(乙女湖)
土,山梨市,
#0837
Soil Color Collection(熊野神社)
土,甲州市,
#0714
Soil Color Collection(猿橋2)
土,大月市,
#0811
Soil Color Collection(御座石)
土,韮崎市,